昨年11月に開催した直前講座で録画した内容をご紹介します。 今回は諸事情から、レベル1及びレベル2の対面による直前講座の開催が難しい可能性があります。 期待していた方には、申し訳ございません。 その代わり、メルマガと動画…
昨年11月に開催した直前講座で録画した内容をご紹介します。 今回は諸事情から、レベル1及びレベル2の対面による直前講座の開催が難しい可能性があります。 期待していた方には、申し訳ございません。 その代わり、メルマガと動画…
弊社ではCFAレベル1の勉強法として、全科目を248回のセッションで分けることをお勧めしています。 ということは、一日2セッションをやれば、124日、4ヶ月ぐらいですべての科目をカバーします。 しかしながら、苦手教科等が…
弊社でのCFAレベル1の受講希望者とお話しした結果、何名かお断りしてます。 その理由は簡単です。 まだ、CFAレベル1までの実力までないからです。 大阪にいる方や直接お会いしたから、 でも、C…
リースの問題は、レベル1からは大きな変更はありません。しいて言えば、レベル1ではリースと様々なリースで使われる定義を覚えることが中心でした。 レベル2では、では、リースを用いることで、財務諸表にどのような影響が生じて、分…
固定資産の問題は、1) 費用化と資産化の違いと2)減価償却費、3)減損と評価替えについて学習していきます。 費用化と資産化の違い 費用化(Expensing)は直接、損益計算書へ影響し、資産化(Capitalizatio…
レベル1同様、財務会計の占める比率は高いので、しっかりと内容を理解するだけでなく、実際の財務分析をするうえでの修正方法まで理解する必要があります。 また、勉強するうえで、1)定義、2)米国会計基準とIFRSとの違い、3)…
5月のGW前に、財務会計基礎講座を開催しました。 今回、2回目となる財務会計基礎講座を開催することに決めました。 今回は、1日ですべてをカバーするのではなく、4つのサブコ ースからなっております。資料は英語ですが、講義は…
いよいよ、試験まで47日となりました。 準備が進んでいる人は、そろそろ、弱点補強をしている人もいるのではないのでしょうか。 あるいは、ようやく、すべての教科を勉強して、これからという人もいると思います。 私が好きな漫画の…
Financial Accounting & Report, Corporate Finance, Quantなどで、よく見かけるのでAfter tax cost of debtに関する問題です。 これは無理やり…