6月試験に向けて、そろそろ重い腰を上げて、勉強を取り組む方も多いかと思います。 そうですね、試験日までもう90日です。 過去の経験では、早ければ、早い準備している人ほど、合格している人が多いことは事実です。 でも、90日…
6月試験に向けて、そろそろ重い腰を上げて、勉強を取り組む方も多いかと思います。 そうですね、試験日までもう90日です。 過去の経験では、早ければ、早い準備している人ほど、合格している人が多いことは事実です。 でも、90日…
弊社ではCFAレベル1の勉強法として、全科目を248回のセッションで分けることをお勧めしています。 ということは、一日2セッションをやれば、124日、4ヶ月ぐらいですべての科目をカバーします。 しかしながら、苦手教科等が…
特別講座についていろいろお問い合わせがおります。 Q. 通常の独学講座と何が違いますか。 A. 独学講座はWiley社のオンライン講座(Silver course)に弊社の日本語サブテキスト、メール講座、無制限の質問がつ…
弊社でのCFAレベル1の受講希望者とお話しした結果、何名かお断りしてます。 その理由は簡単です。 まだ、CFAレベル1までの実力までないからです。 大阪にいる方や直接お会いしたから、 でも、C…
2016年6月CFAレベル1受験者向け直前コースは4月27日で締め切りました。 今回は場所の都合で、追加することはできません。大変申し訳ありません。 多くの人に弊社のサービスを実感してもらいたく、メルマガによる直前コース…
リースの問題は、レベル1からは大きな変更はありません。しいて言えば、レベル1ではリースと様々なリースで使われる定義を覚えることが中心でした。 レベル2では、では、リースを用いることで、財務諸表にどのような影響が生じて、分…
固定資産の問題は、1) 費用化と資産化の違いと2)減価償却費、3)減損と評価替えについて学習していきます。 費用化と資産化の違い 費用化(Expensing)は直接、損益計算書へ影響し、資産化(Capitalizatio…
レベル1同様、財務会計の占める比率は高いので、しっかりと内容を理解するだけでなく、実際の財務分析をするうえでの修正方法まで理解する必要があります。 また、勉強するうえで、1)定義、2)米国会計基準とIFRSとの違い、3)…