2019年CFAレベル1及びレベル2受験講座を1月7日より開始します。 好評であった直前講座も開催予定です。今回は3月末か4月上旬を予定しております。 今回のCFA受験講座では、4つのコースが選べます。 フルコースは、W…
2019年CFAレベル1及びレベル2受験講座を1月7日より開始します。 好評であった直前講座も開催予定です。今回は3月末か4月上旬を予定しております。 今回のCFA受験講座では、4つのコースが選べます。 フルコースは、W…
お待たせいたしました。 2018年CFAレベル1及びレベル2受験講座を4月2日より開始します。 今回から、それぞれのレベルごとに4つのコースが選べます。 フルコースは、Wileyの資料と弊社で開発した資料すべてを使って、…
リースの問題は、レベル1からは大きな変更はありません。しいて言えば、レベル1ではリースと様々なリースで使われる定義を覚えることが中心でした。 レベル2では、では、リースを用いることで、財務諸表にどのような影響が生じて、分…
固定資産の問題は、1) 費用化と資産化の違いと2)減価償却費、3)減損と評価替えについて学習していきます。 費用化と資産化の違い 費用化(Expensing)は直接、損益計算書へ影響し、資産化(Capitalizatio…
レベル1同様、財務会計の占める比率は高いので、しっかりと内容を理解するだけでなく、実際の財務分析をするうえでの修正方法まで理解する必要があります。 また、勉強するうえで、1)定義、2)米国会計基準とIFRSとの違い、3)…
CFAレベル2の試験結果が発表されて、挫折した方とお話した機会がありました。某米国のトップMBAホルダーで、外資系の証券会社に勤めているAさんです。Aさんは、レベル1はほぼ独学で合格しました。S社のモック試験だけを受けて…
CFA レベル2試験では、カバーする項目は大きく分けて4つになります。 毎年試験範囲が異なる可能性がありますが、2015年ではこんな内容でした。 1) Correlation analysis 2) Simple reg…
CFA初学者にはレベル1試験を5ヶ月で勉強して合格することは難しいかもしれません。 弊社では、6ヶ月の準備講座と2ヶ月の直前講座を提供することで、受講生が合格レベルへ引き上げるように講義を行っています。 また、レベル1試…
Wiley CFA Review Courseの国内唯一のオフィシャルパートナーであるHSRIから、2015年6月受験のレベル1受験対策として、4つの講座、レベル2受験講座として1つの講座が開催されます。講師はHSRIの…